ダイエットの新常識33:味のインパクトを求めるあなたは危ない

味覚の麻痺が日本中で進行中?

「美味しい」と評判のレストランに通い続けるうちに、次第に「もっと強い味」を求める自分に気づいたことはありませんか?実は、私自身も行きつけのレストランのシェフから驚くべき話を聞きました。「15年間通っていますが、いつも変わらぬ美味しさですね」と伝えたところ、シェフは「実は…変わっているんです…少しずつ塩分量を増やしているんです。お客様の味覚が濃い味に慣れてきているので、それに合わせているんですよ」と教えてくれました。

このように、外食産業ではお客様の満足度を高めるために、味付けが濃くなる傾向があります。しかし、その結果、私たちの舌は濃い味に慣れ、自然の素材が持つ繊細な味を感じ取る力を失ってしまいます。これが「味覚の麻痺」の始まりです。

シェフの告白:塩分増加の裏事情とは?

先述のシェフの話からも分かるように、飲食業界では顧客の味覚の変化に対応するため、徐々に塩分や調味料の量を増やすことがあります。これは、濃い味付けが「美味しい」と感じる消費者の期待に応えるためですが、その結果、私たちの味覚はさらに濃い味を求める悪循環に陥ってしまいます。

味覚の断捨離しかない!

味覚の麻痺を解消し、素材本来の味を楽しむためには、「味覚の断捨離」が必要です。これは、過剰な味付けに慣れた舌をリセットし、繊細な味わいを感じ取る力を取り戻すプロセスです。例えば、濃い味に慣れてしまった舌では、薄味の料理が物足りなく感じるかもしれません。しかし、舌をリセットすることで、だしのほのかな旨味や素材そのものの甘さを感じることができるようになります。

塩分過多が生む!むくみ・水太りの真実

塩分の過剰摂取は、健康だけでなく美容にも深刻な影響を及ぼします。過剰な塩分摂取は、体内のナトリウム量が増加し、細胞内の塩分濃度が高くなります。その結果、体は水分を溜め込みやすくなり、むくみや水太りの原因となります。さらに、塩分の多い食事は食欲を増進させ、食べ過ぎによる肥満を招くこともあります。また、塩分の過剰摂取は血流を悪化させ、肌の乾燥や老化を早める要因ともなります。

舌をリセットする3つのステップ

味覚の断捨離を始めるためには、以下のステップを試してみましょう:

  1. 濃い味付けを控える
    外食や加工食品の頻度を減らし、できるだけ自炊を心がけましょう。調味料を使う際も、控えめを意識して。

  2. 塩分ファスティングを取り入れる
    短期間、塩分を控えた食事を続けることで、味覚がリセットされ、素材の味を感じやすくなります。

  3. 自然の味わいを楽しむ習慣をつける
    新鮮な野菜や果物、そのままのだしやスープなど、自然の素材が持つ味を楽しむ機会を増やしましょう。

舌を軽くして、洗練された生活へ

いつでも「舌が軽い」状態でいることは、精神的にも穏やかで洗練された生活につながります。味覚の断捨離を通じて、健康的で美しいライフスタイルを手に入れましょう。

-----------------------------------------------------
【塩分ファスティング(とこわか式塩抜きダイエット)】
https://na-fasting.com/
instagram: https://www.instagram.com/na_fasting
・食べても痩せるダイエット法
・3日(もしくは2日)間、塩分を一切摂取しない日々を実践。
・1日3食しっかり食べ、水分も摂取。塩分だけをカット。食欲は我慢しない。
・その後、味覚・体型・心境の変化を確認。以前とは異なり、塩分量をケアしながら生活できるようになっている為、あなたはリバウンドしにくい味覚へと変化。