ダイエットの新常識10 「舌」があなたの体型を左右する

ダイエットの新常識10:「舌」があなたの体型を左右する

2024/12/14

塩味を好む人はむくみやすい? 塩気の強い味を好む人は、知らず知らずのうちに「水太り肥満」に陥りやすい傾向があります。こうしたタイプでは、体脂肪率が高くないにもかかわらず、体内に水分が滞留し、「むくみ」や「体重増加」が目立つことが少なくありません。 主な原因は、過剰な塩分摂取。

もっと読む
ダイエットの新常識8 カロリーを減らしても「むくみ」は解消できない理由

ダイエットの新常識8:カロリーを減らしても「むくみ」は解消できない理由

2024/12/12

重要なのは、水太り型肥満の解消にカロリー制限や脂肪燃焼のアプローチは不十分だということです。脂肪型肥満と違い、水太り型肥満では塩分量の管理が効果を発揮します。 塩分を減らすことで、体内に余分な水分を溜め込まず、むくみや体重増加を防ぐことが可能です。

もっと読む
ダイエットの新常識5 「塩は大切」を免罪符にしない

ダイエットの新常識5:「塩は大切」を免罪符にしない

2024/12/09

塩分と水分は一体化して体内に存在する 塩分、つまりナトリウムは、単独で体内に留まることはありません。常に水分と一緒に存在し、体液(血液や細胞外液)に溶け込んでいます。この塩分と水分の関係が、「むくみ」や「体重増加」に直結しているのです。

もっと読む
塩分ファスティング ダイエットの新常識

ダイエットの新常識3:むくみ解消には「分数」が決め手

2024/12/07

人間の体内の水分は真水ではなく、塩水です。この塩水の濃度は常に0.9%に保たれています。この数値を理解する鍵として、小学校で習った「分数」を思い出してみましょう。例えば、0.9%は少数では0.009、分数では9/1000と表せます。数値の関係を理解することで、塩分ファスティングの仕組みを深く知...

もっと読む
ダイエットの新常識 むくみ

ダイエットの新常識1:「塩分ファスティング」とは?

2024/12/05

塩分ファスティングには隠れた魅力があります。それは、ダイエット後に「自分が変わった」と実感できることです。塩分を控えることで味覚が変わり、その結果、体型も変化します。新しい味覚が身につけば、自然とリバウンドしにくい生活が定着するのです。

もっと読む
塩抜きダイエット

塩抜きダイエットでおやつを食べても良い?小腹が空いた時におすすめなおやつを紹介します。

2024/05/13

塩抜きダイエット中におやつを食べても良いか?不安になる人も多いと思います。結論から言うと、塩抜きダイエットでおやつを食べても良いです。ダイエットという響きからおやつを食べると良くないと考える方も多いと思いますが、塩分さえ摂取しなければ問題ないので、ぜひ始めてみてください。

もっと読む
塩分ファスティング 高血圧

高血圧の原因となる食事を教えます

2024/05/08

健康診断で血圧が高いといわれたことはありませんか?高血圧はすぐに悪い影響が体に起こる訳ではありません。しかし、着実に心臓や血管への負担をかけていきます。高血圧になるメカニズムを学び原因と対策を知ることで適切に血圧を正常な値まで落としていきましょう。

もっと読む